三朝町の自然を彩る草花1

写真・コメント/文化財保護調査員・森本満喜夫氏

2009-03-19
マルバマンサク マルバマンサク(マンサク科)

 春一番に花が咲くとか、花が枝いっぱいにつき、豊年満作から名が付いたといわれます。町内の山野に分布し、早春の花として親しまれています。


ミスミソウ ミスミソウ(キンポウゲ科)

 本州の中部以南から四国・九州のブナ林内に分布する多年草。三朝町内では海抜500メートル前後の二次林中に珍しく観察され、雪割草の名で親しまれています。


ダンコウバイ ダンコウバイ(クスノキ科)

 本州の中部以南から四国・九州、朝鮮、中国に分布する落葉小高木。材がビャクダンのような香りがあり、花が梅に似ています。三朝町内では山地の斜面でやや水はけのよい雑木林で観察されます。


エゴノキ エゴノキ(エゴノキ科)

 日本全土、朝鮮半島、中国に分布する落葉高木。古く果皮を石けんの代用にしたり、魚取りに使う毒として用いました。三朝町内の山地に広く見られ、人々はツナエと呼んでヤマドリの餌にします。


エビネ エビネ(ラン科)

 日本全土と韓国の済州島に分布する多年草。名は地下茎の形をエビに見立てたもの。三朝町内では江戸中期から乱獲が始まり、現在ではほとんど見られなくなりました。絶滅危惧植物。


ページの先頭へ
ページの先頭へ