三朝町の自然を彩る草花2

写真・コメント/文化財保護調査員・森本満喜夫氏

2009-03-19
ササユリ ササユリ(ユリ科)

 本州の静岡県・新潟県以西、四国、九州に分布する日本固有の多年草。多肉の鱗片葉でできる地下茎は食用になります。三朝町内の草原や林緑に昔はよく見られましたが、近年は珍しくなりました。


ナツツバキ ナツツバキ(ツバキ科)

 本州の宮城県以南、四国、九州の主に太平洋側に分布する落葉高木。別名をシャラノキと言うが、インド原産の仏教の聖樹サラノキとは別種です。三朝町の山野には広く観察されます。


マツムシソウ マツムシソウ(マツムシソウ科)

 北海道から九州までの高原に分布する多年草。和名は初秋で、松虫の鳴くころに咲くという意味です。


ミソハギ ミソハギ(ミソハギ科)

 北海道から九州、さらに朝鮮半島に分布する多年草。和名は草の姿がハギに似ており、旧暦の盆にこの枝葉でみそぎをします。初秋、三朝町内の山野の湿地でにぎやかに咲きます。


キキョウ キキョウ(キキョウ科)

 北海道から九州に分布し、さらに朝鮮半島、中国北部ウスリー地方にみられる多年草。山地の日の当たる草原に生えますが、最近では三朝町内に草原が少なくなり、野生が少なくなりました。


ページの先頭へ
ページの先頭へ