三朝町の自然を彩る草花6

写真・コメント/文化財保護調査員・森本満喜夫氏

2009-03-19
キンキマメザクラ キンキマメザクラ(バラ科)

 近畿地方から中国地方に分布する落葉小高木。春、淡紅色の花を咲かせるが、木も花も小ぶりなことでこの名がある。花弁の基部が細くがく片にまばらに毛がある。町内の山間地や渓谷に観察される。


トキワイカリソウ トキワイカリソウ(メギ科)

 中部地方から中国地方にかけての日本海側に分布する多年生草本。名は、春に開く紅紫色の花の形が碇に似ており、雪深い下で葉が落葉しないため。町内全域で観察される。葉を乾燥させ強壮薬に用いることもある。


レンゲツツジ レンゲツツジ(ツツジ科)

 北海道南部から九州に分布する落葉低木。名はレンゲに似た花の形による。初夏、新葉とともに枝の先に朱紅色の花を集めて咲く。高清水高原や田代高原の湿った草原に観察される。家畜が嫌うので牧場であったところに多く残る。


ヤブデマリ ヤブデマリ(スイカズラ科)

 本州の岩手県以南、四国、九州に分布し、朝鮮半島、中国、台湾にも見られる。名はやぶに生え、花の集まりが球形であることによる。 初夏、短い枝先にアジサイに似た白い花を咲かせ、初秋は赤い実をにぎやかにつけて目立つ。町内の沢谷には普通に観察される。


ページの先頭へ
ページの先頭へ