三朝町環境保全型農業直接支払交付金について
化学肥料と化学合成農薬の使用を県の慣行レベルから5割以上低減する主作物の生産とセットで、地球温暖化防止や生物多様性保全に効果の高い営農活動に取り組む農業者等への支援制度です。
三朝町では、化学肥料や化学合成農薬など化学的に合成された資材による環境への影響を出来る限り低減し、環境に配慮した農業を推進していくため、三朝町環境保全型農業推進方針を定めています。
【対象者】
次の1(又は特例措置の①から④のいずれか)及び2の要件を満たす販売を目的として生産を行う農業者グループ等
1.主作物についてエコファーマー認定を受けていること
(特例措置)
① 共同販売経理を行う集落営農
② 導入指針が定められていない主作物
③ 有機農業の取組
④ 県特別栽培農作物認証を取得
2.農業環境規範に基づく点検を行っていること
【取組内容】
下記の3.有機農業以外は化学肥料と化学合成農薬の5割以上低減と組み合わせて行うことが要件です。
1.堆肥の施用(主作物の栽培期間の前後いずれかに堆肥を施用する取組)
2.カバークロップ(主作物の栽培期間の前後いずれかに緑肥等を作付けする取組)
3.有機農業(化学肥料・化学農薬を使用しない取組)
4.冬期湛水管理(冬期間、水田に水をはる取組)
5.リビングマルチ(主作物の畝間に麦類や牧草等を作付けする取組)
6.草生栽培(園地に麦類や牧草等を作付けする取組)
【交付単価】
対象となる取組の圃場に対して、予算の範囲内で交付金が交付されます。
1の取組 4,400円/10a
2から6の取組 8,000円/10a(③で雑穀又は飼料作物の場合は3,000円/10a)
【制度内容】
お問い合わせ先
三朝町役場 農林課 農林振興室
〒682-0195 鳥取県東伯郡三朝町大字大瀬999番地2
電 話 :0858-43-3515
FAX :0858-43-0647
電子メール:info@town.misasa.tottori.jp