6月になりました。今年は昨年より8日早い梅雨入りとなり、これからは気象状況に注意が必要な時期となります。集中的豪雨などの災害から命を守るため、「備える」という取り組みを進めて行きましょう。
今月の行事は、3日から松くい虫の防除作業がはじまります。4日には消防団入団式があり、10日と11日には食のみやこフェスティバルが倉吉未来中心で開かれます。18日には東伯郡消防操法大会、そして24日には三徳山山護運動が行われます。また、三朝町議会6月定例会は7日から15日までの日程で開かれます。
町内の田植えもほぼ終わったように思います。先月の20日には鳥取大学の学生サークルの三徳レンジャーの田植えが行われました。カラフルな作業着がひときわ目立つ片柴地内の水田では、再生紙マルチを使っての田植えを見学させていただき無農薬でのこだわりの米づくりに感心したところです。彼ら22名のメンバーは、農作業のほか農業ボランティアや地域のイベントにも参加をして、三朝町の活性化にも貢献してくれています。また、三朝町観光大使として、三朝温泉や三朝米のPRなども行っておられます。話を聞いてみると、もち米も作っているとのことで、正月用のもち米も予約したところです。農業やまちづくりとの関わりを通じて、卒業後は三朝町で活躍していただけるような繋がりを作っていければと思います。
終わりに、ごみ分別アプリ「さんあーる」は皆さんお使いでしょうか?ごみの収集日や分別方法を手軽に検索できるアプリです。私も使っていますが、とても便利ですので、ぜひ活用してみてください。