令和6年12月

令和6年12月2日に防災無線で放送した町長スピーチの内容を掲載しています。

2024-12-11

一年も早いもので、今年も残すところひと月となりました。

これから、集落では今年の決算や来年に向けての準備等であわただしいことと思います。

毎年のこととなりますが、除雪についてお話させていただきます。積雪時の除雪出動には基準を設けております。県が観測しているとっとり雪道ナビ及び区長からの報告をもとに、車道上の新雪が10センチ以上と見込まれる時に除雪機械で除雪します。作業は早朝5時から夕方5時としていますが、厳しい状況であれば変更して作業を実施しています。除雪は大変危険な作業であり、路上駐車や道路沿いの立木によって作業の支障あるいは危険と判断した路線の除雪は行えません。また毎年、除雪車が通った後の雪が家などの出入り口を塞ぐといったことや除雪順序の苦情を多く頂きます。私たちは、少しでも早く道路の通行を確保したいと精一杯作業をしています。町では、集落への除雪機の購入支援も行っており、多くの集落で除雪体制が整ってきましたので、一緒になって生活環境の確保に努めています。是非とも、皆様のご理解とご協力をお願いします。

今月は、2日に中学生による三朝町の未来を語る会、3日には町と商工会との行政懇談会、8日は三朝町消防の日式典があります。15日にはかがやく子どもフェスティバル、また、町内山田地区にある空き家を利用して、倉吉西高と地域おこし協力隊の企画で「蚤の市とパン屋さん」という手作りイベントがあります。24日には三朝町農業再生協議会があり、役場の業務は27日が仕事納めとなります。

恒例の年末の交通安全運動が「ゆとり持つ時間と気持ちに車間距離」をスローガンに9日から18日まで実施されます。交通事故のない明るいまちを目指しましょう。

ページの先頭へ
ページの先頭へ