令和7年度インフルエンザ・新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ

令和7年10月1日からインフルエンザ・新型コロナウイルスワクチン接種が始まりました。

2025-10-10

【定期接種について】

 

インフルエンザ

新型コロナウイルスワクチン

接種期間

令和7年10月1日~令和8年2月28日

自己負担金

2,300円

4,500円

対象者

①満65歳以上の方(昭和35年12月31日以前生まれの方)

②60歳から65歳未満で、一定の障がいを有する身体障害者手帳1級程度の方

接種回数

各種 年1回

接種方法

対象者には接種券を発送しています。

鳥取県内の協力医療機関で、接種してください。(事前予約必要)

※接種を希望される方は、直接医療機関にご連絡ください。

※インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは同時接種が可能ですが、接種については医療機関とご相談ください。

 

【協力医療機関で接種する場合】

<持ち物>

 ①接種券(切り離さないでそのまま医療機関へお持ちください)

 ②予診票

 ③自己負担金

 

生活保護

受給中の方

自己負担金の全額助成制度があります。

一旦医療機関で自己負担金をお支払いいただき、その後、接種費用助成金請求書により、三朝町企画健康課で助成金の申請手続きをしてください。

 

  <申請に必要なもの>

   ①接種費用助成金請求書(インフルエンザ/新型コロナウイルスワクチン各種)

   ②医療機関発行の領収書(ワクチン名と料金が明記してあるもの)

   ③予防接種済証(接種を受けたことがわかる書類)

   ④印鑑

   ⑤助成金振込先がわかるもの(請求者名義の通帳等)

   ※①~③はインフルエンザ/新型コロナワクチンそれぞれに必要です

 

 

協力医療機関以外の医療機関で予防接種を接種する方へ

協力医療機関外で

接種する場合

協力医療機関以外では、接種券が利用できません。

医療機関で接種費用を全額お支払いいただき、その後、予防接種費用助成金請求書により、三朝町企画健康課で助成金の申請手続きをしてください。 

 <申請に必要なもの>

   ①予防接種費用助成金請求書

   (インフルエンザ/新型コロナウイルスワクチン各種)

   ②医療機関発行の領収書(ワクチン名と料金が明記してあるもの)

   ③予防接種済証(接種を受けたことがわかる書類)

   ④印鑑

   ⑤助成金振込先がわかるもの(請求者名義の通帳等)

   ※①~③はインフルエンザ/新型コロナワクチンそれぞれに必要です

 

  [助成額について]

  インフルエンザ:1回あたり1,860円(※ただし、接種費用が4,160円に満た

          ない場合は、接種費用から2,300円を除いた額とする)

  新型コロナ:1回あたり11,100円(※ただし、接種費用が15,600円に満た

         ない場合は、接種費用から4,500円を除いた額とする)

 

【任意接種について】

 上記の対象者以外の方で接種を希望される方は、以下の助成制度があります。

 [インフルエンザ]

1.子どものインフルエンザ

対象者

生後6か月~中学生

接種期間

令和7年10月1日~令和8年2月28日

ワクチンの種類

不活化ワクチン

経鼻弱毒生ワクチン

(対象年齢:2歳~)

助成額

1,500円/回

3,000円

助成回数

就学前の乳幼児:2回

小・中学生:1回

1回

接種方法

<協力医療機関で接種する場合>

協力医療機関に以下の書類を持参し、接種してください

①三朝町小児季節性インフルエンザ予防接種助成券

三朝町小児季節性インフルエンザ予防接種助成金申請書(受領委任払用)兼委任状

 ※協力医療機関における接種は、受領委任払い(自己負担額のみを支払う)です。

  助成券を持参せずに接種された場合は、全額自己負担となりますのでご注意く

  ださい。

 

<協力医療機関以外で接種する場合>

協力医療機関以外では、助成券が使用できません。

医療機関で接種費用を全額お支払いいただき、その後、小児季節性インフルエンザ予防接種助成金請求書により、企画健康課で助成金の請求手続きをしてください。

【請求に必要なもの】

 ①医療機関発行の領収書(インフルエンザワクチン代と明記してあるもの)

 ②インフルエンザ予防接種済証(接種を受けたことがわかる書類)

 ③印鑑

 ④助成金振込先がわかるもの(請求者名義の通帳等)

 

  ※チラシもご参照ください。

  ※接種ができる医療機関  医療機関一覧(子ども)

 

 2.身体障がい者手帳をお持ちの方のインフルエンザ

対象者

身体障がい者手帳1,2級、精神障害者福祉手帳1級、療育手帳Aに該当する方

ワクチンの

種類

不活化ワクチン

経鼻弱毒生ワクチン

※このワクチンは2~19歳未満が対象です

助成額

接種費用の半額(上限1,500円)

接種費用の半額(上限3,000円)

助成回数

1回

請求方法

医療機関で接種費用を全額お支払いいただき、その後、三朝町障がい児・者インフルエンザ予防接種助成金請求書により、企画健康課で助成金の請求手続きをしてください。

【請求に必要なもの】

 ①医療機関発行の領収書(インフルエンザワクチン代と明記してあるもの)

  又は医療機関が証する領収証書(様式第2号)

 ②印鑑

 ③助成金振込先がわかるもの(請求者名義の通帳等)

 

 

[新型コロナウイルスワクチン]

接種を希望される方は、自己負担となります。

 

~インフルエンザ予防接種協力医療機関のご担当者様へ~

 委託料請求書様式、助成金請求書様式を掲載しましたのでご利用ください。

 

 <高齢者を対象としたもの>

 インフルエンザ・新型コロナウイルスワンクチン接種委託料請求書

 

<0歳~中学3年生を対象としたもの>

 三朝町小児季節性インフルエンザ予防接種助成金請求書(受領委任払用)

 三朝町小児季節性インフルエンザ予防接種助成金申請書(受領委任払用)兼委任状

 

<障がい児・者を対象としたもの>

医療機関が証する領収証書

 

【お問い合わせ先】

三朝町企画健康課  電話 43-3506  

ページの先頭へ
ページの先頭へ