三朝町妊婦支援給付について

2025-06-20

令和4年度に始まった「三朝町出産・子育て応援ギフト支給事業」は令和7年3月末で終了し、令和7年度から「三朝町妊婦支援給付」へ移行します。~  

 令和7年度より、子ども・子育て支援法が改正され、妊娠期から面談等を通して身近で相談に応じ、すべての妊婦・子育て家庭が安心して妊娠・出産できるよう、出産育児関連用品の購入助成や子育て支援サービスの利用者負担軽減を図るための経済的支援である「三朝町妊婦支援給付」を実施します。妊婦給付認定を受けた方に「妊婦支援給付金」を支給します。

 

【妊婦支援給付金(1回目)の支給対象者】

妊婦給付認定の申請時に三朝町に住所があり、令和7年4月1日以降に妊娠の届出をされた妊婦

 

【妊婦支援給付金(2回目)の支給対象者】

妊娠している子どもの数の届出時に三朝町に住所があり、妊婦給付認定を受けた妊産婦

 

※妊婦とは・・・この制度においては、「産科医療機関等を受診し、医師により胎児心拍が確認された方」です。

※当該の妊娠(出産)について、他の自治体から給付を受けている方は給付の対象外です。

※流産、死産された方も支給対象となります。医療機関等において流産等が確認された日以降に申請ができます。

 申請・相談窓口についてはこちら

【申請時期】

妊婦給付認定の申請・・・産科医療機関等において胎児心拍が確認された後から

妊娠している子どもの数の届出・・・出産予定日の8週間前の日以降

 

【支給額】

妊婦支援給付金(1回目)  妊娠1回につき5万円

妊婦支援給付金(2回目)  妊娠している子どもの数×5万円(双子の場合は10万円)

 

【申請・届出方法】

〇妊婦給付認定及び妊婦支援給付金(1回目)の申請

妊娠届出時に申請の受付を行い、三朝町妊婦給付認定申請書及び三朝町妊婦支援給付金(1回目)請求書をお渡しします。

〇妊婦支援給付金(2回目)の申請兼胎児の数の届出

赤ちゃん訪問時に申請の受付を行い、三朝町妊婦支援給付金(2回目)申請書兼胎児の数の届出書をお渡しします。

 

※転入などにより、他の自治体で1回目の支給を受けた方で、三朝町で2回目の支給を申請される方は、改めて「三朝町妊婦給付認定申請書」を提出していただく必要があります。

 

【申請に必要なもの】

・三朝町妊婦給付認定申請書

・三朝町妊婦支援給付金(1回目)請求書又は三朝町妊婦支援給付金(2回目)請求書兼胎児の数の届出書

・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)

・申請者名義の振込口座の通帳又はキャッシュカードの写し

 

三朝町妊婦支援給付のチラシはこちら

 

【お問合せ先】

三朝町企画健康課 健康づくり係 TEL:(0858)43-3506

 

ページの先頭へ
ページの先頭へ