町では、水銀を使用した蛍光管や電池類の適正処理と処理施設等の火災防止のため、役場に回収ボックスを設置し、実証試験を行っています。下記注意事項を確認いただき、より安全な分別収集に御協力ください。
また、10月からは充電池一体型製品も回収の対象となります。ぜひご利用ください。
記
1 持ち込めるもの
(1)蛍光管(直管型、丸型、電球型) (2)乾電池類(単1~単5、9V、コイン電池、ピン型電池)
(3)充電池一体型製品(充電池が取り外せない小型家電)
例:ワイヤレスイヤホン、電気シェーバー、電動歯ブラシ、加熱式たばこ、携帯電話・スマートフォンなど
蛍光管以外の水銀使用製品廃棄物(水銀湿度計、水銀血圧計、水銀体温計)は直接町民課窓口に持ち込んでください。
2 持ち込みのしかた
(1)蛍光管は割れないように紙にくるむか、購入時の箱等に入れてください。
(2)電池類は電極にセロハンテープ等を貼って絶縁してください。
(3)充電池一体型製品(充電池が取り外せない小型家電)
そのままの状態で回収ボックスに入れてください。
※事業で出たもの(産業廃棄物)は持ち込まないでください。